仕事で1日に何百台もの車を目にしますが、群馬では11月の終わりごろからスタッドレスタイヤを履く人がグンと増えるようです。
今日は天気も良く、気温も高かったことから、タイヤ交換をしている人を何人か見かけましたし、仕事仲間も2~3台はスタッドレスタイヤに履き替えたようです。
そんな光景を見ると僕もいつスタッドレスタイヤに履き替えようかと考えはするんですが、基本的には週間天気予報で雪マークが出てくるまでは履き替えません。
その理由は、一番雪の確率が高くなる2月まではスタッドレスタイヤの山を減らしたくないからですw
通勤くらいしか乗らない車なら11月の終わりや12月の初めごろの温かい時にタイヤ交換しておいても、2月までに山が減ることはありませんし、それどころか何シーズンも持つかもしれません。
しかし、僕の仕事は最低でも1日120kmくらいは走りますから、1ヶ月で3000km前後は走ってしまいます。
もし今、タイヤ交換をしてしまうと2月の時点で6000km以上は走ってしまいますから、特にゴムが柔らかいスタッドレスタイヤは結構、減ってしまうんですよねぇ(^▽^;)
と言っても、恐らく12月中にはタイヤ交換をする予定ではいますが、今年はメルテックの電動インパクトレンチ FT-09Pと油圧パンタジャッキ FJ-100とトルクレンチ F-92を買いました!

重労働だったタイヤ交換の作業が格段に楽になることは間違いありません♪
そんなことを考えていたら「1万円以下の手動タイヤチェンジャーを買ってみた」というYouTube動画を見つけました。
このタイトルを見て最初に思ったことは、タイヤチェンジャーに手動があるのか!ということでしたw
タイヤチェンジャーというのは、ホイールからタイヤを外したり、ホイールに取り付けたりする機械でタイヤ屋さんには必ずある機械です。
タイヤ屋さんにあるタイヤチェンジャーはもちろん電動ですから、人のチカラでどうこうするというものではありません。
それがインプットされていたものだから、手動タイヤチェンジャーというワードを見た瞬間、そんなことできんの?と興味をそそられて動画を見てみました。
その動画がこちらです。
自転車のタイヤなら100均のパンク修理セットに入っているタイヤレバーでどうにかタイヤとリムは外せますが、これを使えば車のタイヤを手動で外せるんですね、いやースゴイ!
価格も1万円以下とあったので、調べてみたら動画と同じ?ものが送料無料の5980円で売ってました→手動タイヤチェンジャー ビートブレーカー
僕が利用しているタイヤ屋さんでタイヤの履き替えをやってもらった場合、12インチ、廃タイヤ処分料込みで1本1500円ですから、1台分で6000円プラス消費税で6480円かかります。
つまり手動タイヤチェンジャーを買えば、1回交換するだけで元が取れてしまうんです!
と言っても、この手動タイヤチェンジャーは15インチからなので、僕の軽自動車の12インチは対応してませんでしたし、タイヤ履き替え後の最も重要なホイールバランスは取れません。
仮に12インチに対応していて、ホイールバランスが取れるものだったとしても、絶対に買わないですけどね。
そのワケは、いくら経済的でもこんなめんどくさい作業は絶対にしたくありませんからぁwww
コメント